2015年3月8日日曜日

Raspberry Pi の設定 - Mac OS X 編

しばらくRaspberry Piを触っていなかったら、ユーザとパスワード忘れてました。。

ので、再度OSをインストールしてみることにしました。
前回はWindowsでやったので、今回はMac OS Xで行います。

今回は一般的にすると思われる手順で行います。
自分だけで一からできるようにしておきたいので。

Linux OSのイメージファイル準備

本家のダウンロードページからLinux OSのイメージファイルを取ってきます。

RaspberryPi / Downloads
http://www.raspberrypi.org/downloads/

ほんとはSnappy Ubuntu Coreを使いたいんですが、サポートはRaspberry Pi 2のみ、とのこと。
なので、Raspbianを使います。


すっごい遅いのでミラーから・・、と思ったんですが、
なぜか他のミラーではイメージファイルが見つからず。
JAISTにいたっては怪しいメッセージが出たので諦めました。

おとなしく本家からファイル取得します。
2015-02-16-raspbian-wheezy.zip

SDカードの準備

SDカードをMacに挿して、ターミナルを開きます。
以下のコマンドでSDカードがどこに割り当てられているかを確認します。

$ diskutil list
/dev/disk0
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *500.1 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
   2:                  Apple_HFS Macintosh HD            440.1 GB   disk0s2
/dev/disk1
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *2.0 TB     disk1
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk1s1
   2:                  Apple_HFS MacOSX                  99.5 GB    disk1s2
   3:                 Apple_Boot Recovery HD             650.0 MB   disk1s3
   4:                  Apple_HFS data                    1.9 TB     disk1s4
/dev/disk2
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *1.0 TB     disk2
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk2s1
   2:                  Apple_HFS timecapsule             500.1 GB   disk2s2
   3:                  Apple_HFS data2                   499.6 GB   disk2s3
/dev/disk3
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *8.0 GB     disk3
   1:             Windows_FAT_32 boot                    58.7 MB    disk3s1
   2:                      Linux                         3.2 GB     disk3s2


一番下が対象のSDカード。
まずはマウントを外して。
$ diskutil umountDisk /dev/disk3

Unmount of all volumes on disk4 was successful

イメージファイルをSDカードに書き込む

いよいよです。とその前に。
まだイメージファイルは圧縮された状態なので展開します。

$ unzip 2015-02-16-raspbian-wheezy.zip


そして、以下のコマンドでファイルをSDカードに書き込みます。

$ sudo dd if=2015-02-16-raspbian-wheezy.img of=/dev/rdisk3 bs=1m


大事なのは/dev/rdiskNにすること。
書き込みスピードが全然違います。
てことで、4分位で書き込みました!

3125+0 records in
3125+0 records out
3276800000 bytes transferred in 256.233691 secs (12788326 bytes/sec)
ちなみに今回調べて初めて知ったのですが、
ddは実行中に"ctrl-t"とすると現在の転送量と転送速度を表示してくれます!!
すげー、便利になってるよー。

最後にもう一度マウントを外してSDカードを取り出します。

$ diskutil umountDisk /dev/disk3


ひとまずここまで。
今回参考にさせていただいたURLは以下です。
http://www.myu.ac.jp/~xkozima/lab/raspTutorial1.html
https://docbase.io/posts/13842/sharing/9b58ecfa-c51f-46c4-84cd-9718d90e14d8

あとはWiringPiを入れれば、前回と同じ状態になるはず。
がんばろー。



0 件のコメント:

コメントを投稿